UnityとゲームAIと将棋

Unity、Pythonを中心にゲーム開発やゲームAI開発の技術メモ等、たまに将棋も

2023-03-01から1ヶ月間の記事一覧

【Unity】MVPパターンに関する情報メモ

MVPパターンとはModel-View-Presenterパターンの略で、GUI周りに関するデザインパターンの一つです。個人でゲーム開発をしている際にUI周りのコードを分かりやすく書きたくなって、それならばMVPパターンを使ってみようと思ったので、参考になりそうなリンク…

最近注目しているAIエンタメコンテンツ

最近ではstable diffusion や chatgpt といった機械学習技術を応用したアプリケーションの登場で、ゲーム・エンタメ業界でもAIを取り入れているコンテンツが増えてきましたが、その中でも私が注目しているのが AIVtuberネウロ様 Gatebox の2つです。 m.yout…

【機械学習】RNNの内部計算メモ

本記事の概要 前回のFNNの内部計算の記事 tsubasa-alife.hatenablog.com の続きで、本記事ではRNNの内部計算について備忘録的にメモしておきます。 RNNの計算グラフ RNNの計算グラフ ※各パラメタ・要素の説明 : 時刻tにおける入力 : 入力層と中間層の結合重…

【機械学習】FNNの内部計算メモ

本記事の概要 大学・大学院時代に研究を始める際、ニューラルネットの基礎を学ぶためC++でFNNとRNNのスクラッチ実装に取り組んだことがあったのですが、その際にニューラルネットの内部計算がどのようになっているのかを理解するため、計算グラフをもとに内…

PRML読む時に参考にしていた資料やリンクのメモ

PRMLこと「パターン認識と機械学習」を読む際に大学院時代に参考にしていた資料をメモしておきます。 tips-memo.com herumi.github.io PRMLはひとりで読み込むのはなかなか大変ですが、こういった資料を作成してくれている方々がいると勉強しやすくて本当に…

個人製作ゲーム「さんもくにゃらべ」公開中

Unityroomで「さんもくにゃらべ」というゲームを公開しています。 unityroom.com ルールは通常の三目並べと同じで、縦横どちらかの一列に自分の色の猫を並べることができれば勝ちです。 対戦可能キャラは4キャラでそれぞれ対戦用AIの強さが異なります。 探索…

【Unity】Unity上でニューラルネットを組みたい時に使えるライブラリ候補のメモ

Unityでニューラルネットワークを組みたい場合にPythonでのPytorchやNumpyのように利用できそうなライブラリをメモしておく。 TorchSharp .NETからPytrochを利用できるようにバインドしたライブラリ。.NET公式。モバイル機器での動作には対応していないらし…

各プレイヤーによって状況とやることが異なる協力型ゲーム

ゲームには様々な種類のものがありますが、個人的にいいなと思っているのがタイトルにも書いたような「各プレイヤーによって状況とやることが異なる協力型ゲーム」です。 自分がやったことがあるもので言えば、 We Were Here シリーズがあります。 store.ste…

【Unity】PrefabのInstantiateやロードが重いことに関する情報メモ

Unityでゲーム開発をしていて、Prefabを生成する際に画面がハングする問題に悩まされていたので、その際に調べたリンクをメモしておく。 qiita.com www.snoopopo.com crosstie-bell.com これらの記事を読んでいて個人的に助かった情報は以下の二つ。 Instant…

【Unity】深層学習用ライブラリ "KelpNet" を使ってみる

本記事の概要 ※Qiitaからはてなブログに引っ越しました! 本記事ではC#向け深層学習用ライブラリKelpNetを使って簡単な学習を行う方法を解説します。 学習のサンプルとしてはFNNでXORの学習を行うコードを作成し、Editor拡張上で学習を実行します。 KelpNet …

【Unity】遺伝アルゴリズム用ライブラリ "GeneticSharp" を使ってみる

本記事の概要 ※Qiitaからはてなブログに引っ越しました! 本記事では、C#向け遺伝アルゴリズム用ライブラリ "GeneticSharp" に関して Unity上に導入する方法 Unity上でのGeneticSharpの使い方 遺伝アルゴリズムを使って簡単な問題を解く方法 をまとめていま…